運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-07-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

事前計画書に書かれていた件数ということでの質問でございましたけれども、ここについて、書いておりますように、ホテル内のレストランやルームサービス、デリバリーが利用できない場合に、徒歩圏内店舗組織委員会が指定するものでありまして、その利用をする場合も厳格な監督の下で行うことを前提に進めるということで、事前店舗施設を指定をして、そこを利用しなければ食事等の十分な環境が確保できないというところについて

十時憲司

2021-05-19 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

まず、この大規模接種センター会場選定に当たりましては、センター最寄り駅から徒歩圏内となっており、交通アクセス利便性を最大限考慮したものでございます。  それからさらに、駅からセンターまでの間に案内板を設置する、又は案内のための係員を配置するなど、ワクチンを接種される方が円滑に御移動いただけるような取組を検討しているところであります。  

中山泰秀

2020-05-15 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

介護職員の方々が近距離から、できれば徒歩圏内から通勤できる体制づくりが不可欠だと感じております。  介護従事者への家賃支援については、今年度予算から新たに地域医療介護総合確保基金のメニューの一つとして加わったようですが、個別の物件に対してではなく建物全体に対する補助であり、用地確保が難しい都内では制度活用が難しいと伺っております。

山田美樹

2018-06-05 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

具体的には、集落地域において生活を維持するため、生活サービス機能等徒歩圏内に集約する小さな拠点形成や、都市中心拠点等において公共施設の再編、空き建築物等既存ストック有効活用等を進め、各種都市機能を誘導し、集約をするコンパクトシティー形成等の施策を現在精力的に進めているところであります。  

石井啓一

2018-04-13 第196回国会 衆議院 法務委員会 第8号

また、私の地元であります群馬県前橋市、ここには前橋刑務所がありまして、私の住むところから本当にもう徒歩圏内刑務所があるということで、再犯について又は出所者のその後については、非常に考えることがふだんから多くあります。  我が国における再犯の現状は、再犯率が四八・七%と、ほぼ二人に一人がまた刑務所に戻る、再び犯行に及んでいるという状況でございます。

中曽根康隆

2018-03-19 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

名古屋駅とそれから名古屋城との中間に、これは徒歩圏内で行けると思いますが、四間道と呼ばれるところがありまして、これは十八世紀中ごろから発展した地域でございます。この地には、古い蔵であるとか、それから今ではもう余り見ることのできなくなった屋根神様というような、古くからの町並みがまだ残っております。

神田憲次

2016-01-13 第190回国会 衆議院 総務委員会 第1号

高市国務大臣 私自身も以前から、とりわけゆうちょ銀行限度額につきましては、高齢化が進行している地域ですとか過疎が著しく進行している地域において、徒歩圏内郵便局以外ないといったところも散見できますことから、どうしても引き上げに向けた取り組みをしていただくことが住民に対する利便性確保のために必要だといったことは申し上げてまいりました。  

高市早苗

2014-04-02 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

徒歩圏内大学病院がございます。関西医科大学枚方病院と、関西医科大学自体もありまして、私の足で歩いて十分ぐらい、うまいこといけば五分ぐらいかな。お年寄りの方は、やはり優に十分ぐらいかかりまして、その間、動線が、地下道があるわけでもなく、屋根のある歩道があるわけでもなく、うまくコラボレーションができていないわけですね。そうなると、やはりまちづくりということなんです。  

伊東信久

2014-03-13 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

また、地域の支え合いの取組が進んでいる事例としては、例えば、集団プログラム仲間づくり体力づくりを行っている活動性を高め、後日、徒歩圏内にある体操や会食の通いの場を利用してもらうことで活動的な状態の維持を図ってもらうとか、その利用者の中には生活機能が改善し通所型事業のボランティアとして活動している自治体もあります。これは奈良県の生駒市というところであります。  

赤石清美

2012-07-27 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

そこで、コンパクトシティー化を進めることで、自動車で郊外へ移動する機会が減ったり、さらに、公共交通機関利用を促進すれば、全体として自動車利用が減り、地球温暖化防止にもつながる、高齢者などが徒歩圏内生活できるというメリットも生まれる。問題は、この法律をつくることによってどれだけ実効性確保できるかということであります。  

穀田恵二

2007-04-25 第166回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第4号

そんなことで、最後のこの写真にありますけれども、これは参考に付けたんでありますが、かつて、昭和三十年代に合併した村落がぐっと取り巻いておりまして、そこにはそこなりのコミュニティーを持たなければいけないということで、そこには市民センターとかあるいは市役所の支所とか置いて、徒歩圏内生活に必要なサービスを受け取ることができる都市構造形成してまいったところでありますが、一方で、今申し上げた医療機関百貨店等

佐々木誠造

2006-06-14 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第28号

こんなところにこだわるのもどうかとお思いかもしれませんけれども、いろいろな障害者がいる、いろいろな高齢者がいて、徒歩圏内で面的な整備をしますと言われると、だれが歩くの、こう聞きたくなるわけですね。同じ距離を歩いても、二十分も三十分もかかる人もおれば、すっと五、六分で歩ける人もいる。

土肥隆一

2006-04-20 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

交通バリアフリー法におきましては、この面的な整備を進めるときに重点整備地区というのを設けるわけでございますけれども、これが正に今申し上げました五千人以上の乗降客がある駅を中心とした徒歩圏対象として、その駅と徒歩圏内の道路についてバリアフリー化を進めるということです。したがって、結果的に多くの利用者のある都市の駅やその周りはバリアフリー化が推進されてきているところでございます。  

竹歳誠

  • 1
  • 2